1. 診療案内
  2. 硝子体注射

硝子体注射

硝子体(しょうしたい)注射は眼球に直接行う注射のことで、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性、強度の近視などの治療に使用します。
糖尿病網膜症や加齢黄斑変性などの疾患は視力低下の原因となり、場合によっては重篤な視力障害を引き起こします。
硝子体注射はこれらの病気を引き起こす物質に対して、働きを抑える「抗VEGF薬」という薬剤を眼内に注射することで治療を行う方法です。
*硝子体は眼球の大部分を占める透明なゼリー状の組織です。90%以上が水でできており、眼球内を透明に保ち、網膜を保護する役割を担っています。硝子体は様々な疾患に関わる組織でもあるため、加齢や疾患によって変質することで目の障害を引き起こします。

硝子体注射

糖尿病網膜症

糖尿病腎症・神経障害とともに糖尿病の3大合併症の一つで、目の網膜に起きる障害で進行すると失明に至る病気です。
初期の段階では自覚症状がありませんが、中期になると視界がかすむなどの症状が現れます。末期になると重篤な視力障害が起こり、失明に至ることもあります。糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状がない場合もありますので、糖尿病の方は目の症状がなくても定期的に受診し、眼底検査を受けられることをおすすめします。

加齢黄斑変性

主に加齢や紫外線、喫煙などが原因で網膜の中心部である黄斑(おうはん)に障害が起こり、モノが歪んで見えたり、視野の中心が暗くなったりぼやけたりなど、視力が低下する病気です。欧米では成人失明原因のトップが加齢黄斑変性で、日本でも増加しています。 症状が進行すると、視野の中心部が暗転して見にくくなるため、生活に支障がでる場合があります。加齢黄斑変性には、滲出型黄斑変性(しんしゅつがたおうはんへんせい)と萎縮型黄斑変性(いしゅくがたおうはんへんせい)があり、萎縮型は症状がゆっくりと進行しますが、滲出型は放置すると深刻な視力低下につながります。造影検査やOCT(光干渉断層計)と呼ばれる網膜や黄斑の血管の状態を評価する検査で病巣を判定し治療を行います。

治療の流れ

  • STEP01

    点眼麻酔点眼麻酔

    目薬で点眼麻酔を行います。

  • STEP02

    目の周りを消毒目の周りを消毒

    目の中と周囲の消毒を行い、器具を使用して目を開けます。

  • STEP03

    抗VEGF薬を注射抗VEGF薬を注射

    針を刺しても問題がない黒目から3~4mm離れた白目部分から抗VEGF薬を注射します。
    点眼麻酔のみで痛みはほとんどありません。

  • STEP04

    定期検査と必要に応じて注射定期検査と必要に応じて注射

    硝子体注射は定期的な注射が必要です。
    検査および経過観察をしながら必要に応じて注射を行っていきます。

高額療養費制度について

高額療養費制度が適応される場合がありますので、詳細は厚生労働省のホームページにある「高額療養費制度を利用される皆様へ」のホームページをご参照ください。
※出典:厚生労働省ホームページ

高額療養費制度を
利用される皆様へ